抱卵レッドビーシュリンプが落ちてしまったので人工ふ化に挑戦してみる

tigyo

数日前、なにげなくレッドビーシュリンプのタッパー水槽を覗いてみると、アカヒレの稚魚が泳いでいました! 現在、大きさは一センチ程度。タッパー水槽にはプランクトン的なものがたくさん沸いているので、今のところエサも問題なさそうです。

実は(?)ボトル飼いのアカヒレたちをもう少し伸び伸び飼いたいと、フィルター・エアレーション・ヒーターなしの水槽を立ち上げていました。その際、タッパー水槽にアカヒレたちを数日間だけ避難させていたのですが、どうやらその時に産卵していたみたいです。充分育ったら、親アカヒレたちの水槽に移す予定です。こちらの新水槽についてはまた別の記事で紹介します。

 

さて、タイトルの件。

フィルターやエアレーション、ヒーターなしのタッパーで飼っていたレッドビーシュリンプが抱卵したのですが、その抱卵個体が残念ながら落ちてしまいました

当初、少量の水換えをしつつ様子を見ていたのですが、あまり水質を変えたり手を加えたくなかったのでスポンジフィルターの導入を決めました。フィルターを設置したのが先週の日曜日。抱卵レッドビーシュリンプの死亡を確認したのが本日夜。というわけで、死因はフィルターの設置に手間取ってタッパー内をいじりまわしたことと、フィルター導入で水質が変わってしまったことかもしれません。……元も子もねえ。

抱卵を確認したのが10月6日。なので抱卵から二週間程度だと思われます。25日程度で孵化と考えれば、残り10日ほど。残念です。

……落ち込みながらも、死亡したレッドビーシュリンプの卵を確認すると色は黒のまま。白くなったりカビたりはしていません。なんとか孵化させたりできないかなあと、ネットで検索したところ、いくつかレッドビーシュリンプの人工ふ化についてのブログを見つけました。

というわけで、ダメ元でレッドビーシュリンプの人工ふ化に挑戦してみることにしました。

以下、レッドビーシュリンプの死体が写っているので閲覧注意。

 

 

 

 

redbee

 

サテライトにエビの死体を固定し、スポンジフィルターの排出口からの水流が卵にあたるようにしています。参考ブログでは採卵しているみたいですが、体が残っていたほうが固定しやすかったのでこのままで。様子を見ながら考えます。

正直、成功するかどうかはわかりませんが……。うまくいけば、その辺りをまとめたいと思います。

 

残念な結果にはなってしまいましたが、今までそこまで興味のなかったエビにかなり愛着が湧いてきたので、エビ水槽を立ち上げたいなあと思っています。ちなみにエビ水槽はフィルターやエアレーションありの予定です。

それでは。

バランスドアクアリウム(?)でレッドビーシュリンプが抱卵しました

前回の記事で紹介した8Lタッパー水槽(ろ過、エアレーションなし)ですが、結局レッドビーシュリンプを導入することにしました。

パイロットのアカヒレも調子がよく、水も出来てきたのでミナミヌマエビを買いにアクアリウムショップに寄ったところ、レッドビーシュリンプがかなり安く売っていたんですよね。もちろんグレードは低いのですが、別にレッドビーシュリンプで一山当ててやろうとか思っているわけではないので問題なし。

むしろ問題があるとするのならば、レッドビーシュリンプの飼い方です。元々、エビ自体が水質・水温の変化に弱くちょっとバランスが崩れると簡単に全滅しちゃいます(逆に一度安定すればかなり強いです)。レッドビーシュリンプは比較的、水質に敏感な方です。また、低温には強いのですが高温には覿面に弱いです(20度後半くらいから厳しくなるそう)。そのため、基本的にフィルターによるろ過やエアレーションは必須といえます。

ただ、これから涼しくなるし、タッパーの水量的に4匹程度ならいけるかもしれないと思い購入しました。無濾過でレッドビーシュリンプの長期飼育を行っている方もちらほらいますが、来年の夏までには新たに水槽を立ち上げてそちらに引っ越すつもりです(結局、ボトルアクアリウムがキッカケでアクアリウム熱が復活してしまいました)。

で、自己流バランスドアクアリウムでレッドビーシュリンプを飼いはじめたわけです。

そういえば、バランスドアクアリウムという言葉を使っていますが、これ、人によって大分定義が異なります。「人間の手を一切入れずに水槽(または池、ボトル)内だけで生態系が完結するもの」が至高ではあるのでしょうが、室内である限り蒸発分の足し水は避けられませんし、魚の場合は餌やりも必須でしょう(エビに関してはコケだけでまかなえます)。ちなみに、バランスドアクアリウムの提唱者も、ヒーターなんかは導入していたみたいです。

そんなわけで、私なりのバランスドアクアリウムとは「フィルター(ろ過)、エアレーション、ヒーターといった補器全般を使用しない」「できる限り放置状態にするが、ある程度手は加える」程度のものだと思っていてください。「ある程度手を加える」とは、魚へのエサやり、水換え(最終的な硝酸塩の排出目的)、伸びすぎた水草のトリミングなどです。後、生体の調子が悪くなればろ過やエアレーションも積極的に行います。アクアリム歴は大したことはありませんが、過保護にいろいろと手を加えるよりも、放置している水槽の方が調子がいいことが多いので、こんな感じのスタンスで行く予定です。

ちょっと話がそれましたが、レッドビーシュリンプ四匹導入後、残念なことに一週間ほどで一匹落ちてしまいました。ただし、残りの三匹についてはかなりいい調子でした。

水換え以外はほぼ放置。モスマットはモサモサ、アナカリスも伸び放題、水カビに侵食されそうだったアヌビアス・ナナも復活、ミズミミズやケンミジンコも湧いてきました(通常、水質の悪さの指標になりますが、バランスドアクアリウムという観点で言えば悪くない傾向です)。壁面がコケで覆われているので見た目は最悪ですが、レッドビーシュリンプや石巻貝の餌になるわけですし、嫌な臭いもしません。かなりいい環境だとは思うんですが、ひとつ気になることがあって、結構脱皮するんですよね。実は昔、ろ過ありエアレありでレッドビーシュリンプを飼っていたのですが、全滅させてしまったことがありました。原因は確実に水合わせの失敗だと思われますが、この時、脱皮する個体がかなり多かったんです。

なんだか嫌な予感もしますし、平行して同じ飼育水で立ち上げていたプラケース(水量12L超。別の記事で紹介したいと思います)に移そうと、水草を抜き、モスマットを外し、水を抜き、二匹捕まえ、最後の一匹を網で追いかけ……そこで気付きました。この最後に追い掛け回していた個体、抱卵していました!

IMG_1105

相変わらず汚い写真、しかも見辛い角度で申し訳ないです。側面がスモークのタッパーなので横から撮影できず>< ズームしたら抱卵してるの見えないかなあと思ってたけどそうでもなかった。

とにかく、この子が抱卵個体です。まだ卵は黒いので抱卵数日といったところでしょうか? 他のビーよりも色が薄くて動きが鈍く、モスマットにずっと引きこもっていたのでもうすぐ死ぬのではと思っていました。よく観察すると、足を必死に動かして卵に水を送っていたり結構元気そうです。

そんなわけで、急遽タッパー水槽を元通りにしたわけですが、いじくり回してしまったことで大分ストレスになっているのではないかと不安です。なんとかこのまま孵化までいってもらいたいものです。

それでは。

最強水草アナカリスを紹介してみる

どうも、solaです。

一ヶ月ほど前、とある理由からボトルアクアリウムをはじめました。過去にアクアリウムをやっていましたが、ボトル飼いはほぼはじめて。生体や水草についていろいろと検討したのですが、アナカリス(オオカナダモ)は、最初から入れることに決めていました。アナカリス、大好きなんですよね。

■アナカリスの特徴

・とにかく安い

昔から金魚のお供(金魚藻)として一般的なためか、比較的安価です。またガンガン増えるので、一度購入してしまえばずっと使い続けることができます。お財布にやさしいですね。

・とっても丈夫

水質、温度の変化にかなり強いです。もちろん、急激な水質・温度変化では、さしものアナカリスも枯れてしまいますが、それでも水草の中ではトップクラスに丈夫です。同じ金魚藻として人気のマツモは、水道水の塩素に弱い(ハゲる)ですが、アナカリスは比較的塩素にも強いです。もちろん、金魚やザリガニなど、金魚藻を好んで食べる生体には弱いですが。

・生長が早い

光量が少なくても結構育ちます。日光を当てれば、めちゃくちゃ伸びます。春~夏だと一週間で五~十センチは軽く伸びます。CO2の添加や肥料は必要ありません。冬季以外なら、バケツに汲んだ水にアナカリスを浮かべてベランダなどに放置しておくだけでガンガン伸びていきます。

ただ、人によってはこの成長の早さがマイナス要素だったりもします。すぐに伸びてモッサモッサになるので、他の水草の成長やレイアウトに影響を与えるのです。見た目を気にする場合、トリミングが大変です。また、あまりにも放置しすぎて水槽いっぱいになれば、生体にとっても邪魔でしょうし、夜間の酸素量にも問題が出てきます(当たり前ですが水草は光合成しないときは呼吸によるCO2の吐出がまさります)。

・水が綺麗になる

成長が早いことにも関係するのですが、水槽内の有機物(過剰な栄養分、富栄養)をよく吸収してくれるので水質の安定に寄与してくれます。アナカリスは有茎草と呼ばれていますが、この仲間(ロタラ、マツモなど)は基本的に成長が早く水を綺麗にしてくれます。

・レイアウト自由自在

植えようが、浮かせておこうが、水上に出そうが自由です。生体の隠れ家や寝床、交尾用にと、状況に応じて利用できます。ちなみに浮かせたほうが成長は早い気がします。

・きれい(個人的に)

育て方にもよりますが、鮮やかなグリーンとひらひらとした葉が美しいです。また、水上に出た葉からは白い花が咲きますが、これがまたかわいらしいです。

 

■アナカリスの育て方

何をしようがめったに枯れることはありませんが、個人的な育て方のコツを紹介します。

・手っ取り早い増やし方

前述のとおりですが、冬以外なら、バケツにアナカリスを浮かべ外に放置しただけでも増えます。直射日光は午前中の間だけとか、一日2~3時間程度に抑えるといいです。とにかく、急激に温度が上がることだけは避けてください。特に夏場はボウフラがわくので注意してください。また、水換えをちょくちょく行います。水道水にはある程度養分が含まれているためです。カルキは抜いたほうがいいかと思います。冬場は、水面が軽く凍る程度であれば枯れることはありません。ただし、増えることもありません。

当たり前ですが、生体と一緒にすることで、その生体の出すフンや残り餌などが栄養分になるので、さらに生長が早まります。個人的には、外に放置した睡蓮鉢やビオトープで増えるアナカリスが最も立派で綺麗に育ちます。ちなみに、底床に植えるよりも、水中に浮かべていたほうが早く生長する気がします。

・株分けの方法

適当に半分に切っても問題ありません。どちらも伸びますが、捨てるのであれば根本の方を捨てます。

ある程度成長したアナカリスをよく見ると、茎から新芽が顔を出していたり、根(白くてひょろひょろしたもの)が伸びている箇所があるはずです。そこで株分けするのをオススメします。

IMG_0972

ちなみに、新芽はある程度(五センチくらい?)伸びてから株分けしたほうが、その後の生長が早いです。

アナカリスの根ですが、節の途中からひょろひょろと伸びてくるのであまり人気がありません(浮かべたアナカリスから底床に伸びる根っこはそれはそれで趣があるんですけどね)。この根っこ、実は取り除いてしまっても大丈夫なのです。見た目重視の人は切り取ってしまいましょう。

また、レイアウトの話になりますが、根の部分で切り分けた後、根が残っている方の株を底土に植える(根が土に埋まるようにします)と固定しやすいです。底土に植えたいけど、浮いてしまって難しいという方は試してみてください。

・枯れるサイン

まず、新しく立ち上げたばかりの水槽や、水質の著しく異なる水槽へアナカリスを移した場合、生長しなかったりすでに生えている葉っぱが枯れてしまうことがありますが、これはある意味で正常です。新しい水質に慣れるまでにそれなりに時間がかかるのです。そのまま放っておくと、新しい芽が生えてきます。一度目が生えれば、後はガンガン生長するはずです。※水草全般そうですが、これを”スイッチが入る”と言ったりします。

葉が黄色→茶色と変色すると、枯れるサインです。そのまま放置しておくと、葉が半透明になり落ちます(そのため、”溶ける”と表現されたりします)。アナカリスの枯れる原因ですが「葉の部分を土に植えた」「オモリで押さえつけてある」「生体に食べられた」などであれば、水槽内環境上の問題はありません。もし、何もしていないのに急にアナカリスが枯れた場合は、水質や水温に注意してください。

葉が枯れると、そこからもう一度生えることはありません。ただ、茎が残っていればそれが伸び、新しく葉っぱが生えてきます。そのため、枯れはじめた場合には、光量を増やしたり栄養剤を添加してみるのもいいかもしれません。

ただし、ボトルアクアリウムのように水量が少ない場合、栄養剤の添加はやめておいたほうが無難です。富栄養状態になり生体に深刻なダメージを与えます。上記の、バケツ法で増やしてみてください。

※注意事項

アナカリスに限らずですが、店売りの水草には農薬が使われている(残っている)場合があります。農薬が原因で生体が死んでしまう事故がよく起こります。店員さんへの確認や、水草の洗浄をしっかりと行ってください。

■まとめ

以上、愛するアナカリスについて語ってみました。個人的に生体が主で水草は従でレイアウトをあまり気にしないため、アナカリスは重宝しています。何度もいいますが、めちゃくちゃ丈夫なので、初心者の方におすすめですし、バランスドアクアリウムにうってつけの水草ではないかと思っています。同じ金魚藻に、マツモと呼ばれるものがあります。こちらもアナカリスと同じくらい丈夫です(一部で神とあがめられています!)。見た目で好きな方を選んでもいいかもしれませんね。

それでは。

タッパーでアクアリウム

怖い話がね、あるんですよ。

水槽ってね……

 

……増えるんですよ

IMG_0965

というわけで、水槽が一つ増えました。

タッパーです。写真だと見難いですが、容量8リットルの結構大きめのやつです。¥1000なり。

なんで増やしたのかというと、流木の水カビ対策としてミナミヌマエビを投入予定のためです。

水カビには水温を上げるのも有効らしいので、こちらの記事のとおり、水カビつき流木を別ボトルに移して直射日光に当てながら、洗浄・水換えを頻繁に行うことで対応しようとしたのですが……。天候不良が続いたため、想定したほどの加温ができませんでした(ヒーター使えばいいだけの話なんですけどね)。【追記:<注意>水カビが高温に弱いのは事実ですが、水草には日光に弱いものがあります。この場合、流木に活着していたアヌビアス・ナナは直射日光に弱いのでこのやり方は不適切でした。ちなみに葉が数枚、黄色化してしまいました】

洗浄と水換えの効果もあってか、ある程度減らすことはできましたが、残念ながら、アヌビアス・ナナは、二株のうち一つが芋部分まで水カビに侵食されていたため取り除き、残りは小さい株のみになってしまいました。残っている株も今のところ元気ではあるのですが、いまだ水カビは残っており心配です。……高かったですし。

そんなわけで対症療法はもう止めて、通常の環境の中、バクテリアや生体兵器にまかせて水カビを根絶したほうがいいだろうと判断しました。

生体兵器はミナミヌマエビを予定しています。バランスドアクアリウムに向いているのと、個人的に好みのエビなためです。

ちなみに「なんでタッパーか」ということなんですが、いざというときに「密封できる」ことと「持ち運べる程度でありながらそれなりの水量を稼げる」ものがタッパーしかありませんでした。普通の水槽でも良かったんですが、持ち運ぶことは想定していませんし、密封するようなフタが付属しているものもありませんでした。この二つにこだわっているのは、あくまでボトルアクアリウム的な飼い方がしたいためです。密封については地震対策でもあります

ただ、デメリットが一つありまして、「容器に微妙にスモークが入っている」んです。そのため、横から生体を観察するのには向いていません。ちょうどいい水量のタッパーで透明のものがなかったんですよね。

例えば、今梅酒ボトルで飼っているアカヒレは、魚体の側面に綺麗なストライプが入っています。また、フィンスプレッディングといって、縄張り争いや求愛時にヒレを拡げて平行して泳ぐ習性があって、これらを観察するのには横からがベストなんです。

というわけで、アカヒレには向かないかなあと思っていたんですが、本日、パイロットフィッシュとして最初に迎えた一番大きなアカヒレを入れてみました。

入れてみたら入れてみたで、意外と悪く無いというか、水面が広いので斜め上から側面は見えますし、スモークがかかっているとはいえ、横からもそれなりに見えます。むしろ梅酒ビンの方が、ガラスの厚さのせいで観察しにくい場合もあります。

ただまあ、梅酒ビンのボトルアクアリムの方は、今かなり安定しているんですよね。流木を取り除いたことも大きいと思いますが、水は綺麗、臭いもなし。油膜もとれましたし、水面で苦しそうにしていた石巻貝は底の方にも積極的に移動するようになりました。この状態を崩すのはもったいないかなあと思っているのでボトルはボトルで維持の方向で。

とりあえず、近々ミナミヌマエビを迎えてからいろいろ考えましょうかね。

タッパーの利点は他にもあって、梅酒ビンより底が浅く逆に幅が広いため、光がよく届くこと。水面が広いので水質安定に良さそうなことが挙げられます

インターネットで調べても、タッパーメインでのアクアリウムはあまりないようなので、いろいろと研究していきたいと思います。

 

最後に、なんだか汚らしい写真の件。

右下にいるのが件のアカヒレです。爆睡中です。アカヒレってよく眠るので観ていて面白いですよね。

左には流木とアヌビアス・ナナ。大きい株を取り除いたので貧相です。アヌビアス・ナナは成長が遅いので、株分けできるようになるまでどれくらいかかることやら><

あと、水カビを洗浄するために流木から剥がした南米ウィローモスが浮いてます。

右側には、大分前に作ったウィローモスのマット。活着はしているのですが水カビを取り除くために結構なトリミングをしたので禿てしまいました;;

それから、ボトルアクアリウムの方でもりもり伸びているアナカリスをいくつか株分けして移してます。

底砂は、今回ソイルを選びました。評判のいいGEXのメダカ用ソイルです。

生体中心ならば、小型水槽(約10L)に対して0.5kg~1kgと書いてあったので、1kgのみ購入。ちょうどいい感じでした。

ちなみに、なんでメダカ用かというと、上から鑑賞するならメダカがいいかなあと思ったからです(今後、ミナミヌマエビを調節して、メダカも入れるかもしれません)。

 

というわけで、現状のアクアリム環境でした。梅酒ボトルの水草はアナカリスのみになってしまい、寂しいといえば寂しいのですが、シャレオツよりも、生体優先でいきたいと思っています。

それでは。

バランスドアクアリウムの大敵「水カビ」が発生しました

IMG_0951

どうも、solaです。

ボトルアクアリウムを立ち上げてから一ヶ月ほど過ぎました。

最初は私が近づくと逃げ惑っていたアカヒレたちも、今では水面に上がってくるようになりました。慣れているというよりは、私が近づくとエサが落ちてくるという認識なんですけどね。所詮、小魚なので。

まあ、それでも可愛いもんです。餌食いもよく順調に育っているようで、色も鮮やかです。縄張り争いも落ち着き、交尾行動も活発です。

ボトル内の環境に問題もなさそうで、そろそろ水もできてきたかなあと、基本的にフタを閉めて運用していました。

順調に見えていたのですが……ある日、底に置いておいた鉢底ネットに活着中のウィローモスに水カビが生えているのを発見しました。

水カビというのは、水槽立ち上げ初期など水質が安定しない場合によく見られるものです。食べ残しのエサや生体のふん、死骸などで有機物が過剰になってしまうことが原因です。少々であれば水質が安定次第、自然と消えていくものなのですが、バランスドアクアリウムの場合はエアレーションやフィルターがないので、水質の安定が大変難しいです。

通常のアクアリウムであれば、水カビのついた部分を取り除いたり水で洗い流したりした後、エアレーションを強くするなどして様子を見るのですが、ボトル内の環境では意味がなさそうなのでひとまず退避させることにしました。

IMG_0955

プラケース内に、水カビ部分を取り除いたウィローモス鉢底ネットを取り出して、軽く浸る程度の水を入れてます。どちらにしろ、モスの成長も遅かったので、ある程度伸びるまでこんな感じで窓際に置いておこうと思います。ちなみに、水カビうんぬんは関係なく、この方法でウィローモスを活着させる場合、ヒモで巻く作業がいらないので楽です。ただし、直射日光に当てすぎないことと乾かさないことに注意してください。

とにかく、水カビは発生したものの、アナカリスはモサモサ成長を続けてますし、変な臭いもしないし、アカヒレも元気だしで、これで一先ず安心だろうと思っていました(フラグ)。

……甘すぎました。

実は、水カビの発生源はウィローモスネットではなかったのです。発生源はアヌビアス・ナナを活着させた流木でした。

ある日、水換えの時に丈夫なはずのアヌビアス・ナナの葉っぱが茎ごと抜け落ちてしまいました。丈夫とはいえ個人的にはちょっとしたことで枯れてしまう印象もあったので、そんなものかなあと思ったのですが、茎の辺りを見ると水カビがまとわりついていました。ついでに、流木の底や端のほうも全て白い水カビに覆われていました。流木は水カビの発生源になりやすいことをうっかり失念していました。

IMG_0957

というわけで、流木も急遽別の瓶に退避させています。モスと同じく、ある程度洗い流してから水道水に浸して様子見です。これで落ち着いてくれるといいのですが……。

ちなみに、通常水カビ対策としてヤマトヌマエビを導入して食べてもらうこともあるのですが、あまり生体を増やしたくないので今回は見送ってみました。

それでは。

ボトルアクアリウム―アカヒレの産卵―

a1

10日ほど前からボトルアクアリウムをはじめてました。

数年前、本格的にアクアリウムに興じていたのですが、仕事が忙しくなって面倒を見られなくなり泣く泣くアクアショップに引き取ってもらった時以来になります。

再開のきっかけですが、私の知り合いがコッピー(正確にはアカヒレといいます)なるものを見つけ衝動買いしたはいいものの、暑さが厳しくなってきたあたりで弱ってしまい扱いに困っていたので引き取ることにした感じです。

しかし、水槽もアクア関連の機材も持ち合わせていません。
というわけで、前から興味があったボトルアクアリウム(バランスドアクアリウム)に挑戦してみることにしました。

 

<環境など>
・梅酒ビン(4リットル)
・エサ(ひかりプチ)
・底土として、田砂(底物の熱帯魚が好きだったことと、水草にはそこまで興味がなかったのでソイルよりも田砂派です)
・カルキ抜き、水温計、ちっちゃいネット、念のためのプラケース、水換え用のホース、小石、鉢底ネット、木綿糸、はさみ
↑を近場のホームセンターと100円ショップで集めました。

 

<生体・水草>
・アカヒレ(引き取った1匹(3cm強くらい)+購入したアカヒレ5匹(1~2cmくらい)
・石巻貝2匹
・アヌビアス・ナナ(すでに流木に活着済みのもの。アク抜きが面倒なので)
・ウィローモス
・アナカリス
↑こっちは適当なアクアリウムショップにて購入。流木+アヌビアス・ナナが結構いいお値段;;

 

さてバランスドアクアリウムとは何ぞやというと、水槽(この場合は瓶ですが)単体でひとつの生態系を成り立たせてしまおうというものです。

いわゆる普通のアクアリウムには、酸素を供給する装置(ブクブク、エアレーション)や、水をろ過して汚れを取るフィルターなんかが付属していると思いますが、バランスドアクアリウムはそういった装置を一切使わずに、自然に任せるのです。私の場合は、エサもやりますし水換えも行いますが、本来の意味では、蒸発した水分を足す以外には一切手を加えないくらいのものだそうです。ようは放置プレイです。

装置がいらないということで私のようなものぐさ人間にも手軽にはじめることはできるのですが、維持をする点が通常のアクアリウムよりもめちゃくちゃ難しいです(私もほぼはじめてなので、「難しい”はず”です」といったほうがいいかも)。

というのも、魚が出すフンや、食べ残したエサはアンモニアという猛毒に変化します。通常、フィルターでアンモニアを除去するのですが、バランスドアクアリウムでは、自然=バクテリアによる分解に頼ります。また、ブクブクがないので酸素は水草の光合成頼りです。夜間には、水草は光合成を止めて逆に呼吸をするので、酸欠状態になりやすいです。さらに、わざわざライトを用意することも少ないためそもそも光合成が不足がちだったり水草が枯れることも。極めつけは、瓶は水量がかなり少ないので、魚にとって致命傷になりやすい水温の急激な変化が起こりやすくなります。
バランスドアクアリウムは、バクテリア、魚、水草、水量、水温といった目に見えにくい要素を、その名の通りバランスよく成立させる必要があります。

ただし、飼う生体(魚やエビなどの生き物)や水草の、種類(と量)の選択によってはだいぶ難易度が下がります。というよりも、バランスドアクアリウムで飼うことができる生体はかなり限られているといった方がいいかもしれません。

バランスドアクアリムで代表的な熱帯魚がタイトルにもあるアカヒレです。アカヒレは熱帯魚(正確には温帯魚ですが)の中で一番丈夫だと言われています。”コップでも飼うことができる”というわけで、コッピーという商品名で売られるくらいには丈夫です。その他、アカヒレの別種やメダカ、ヒーターありならベタなんかもバランスドアクアリウムには向いていますが、アカヒレと比べるとデリケートです。
ただその丈夫なアカヒレも、水温の急激な変化には比較的弱いので、それこそコップ程度の水量だとちょっとエアコンを消したとか、ちょっと日光に当たったとかで急激に水温が上下して死んでしまいます。(あくまで急激な変化に弱いだけで、日本の冬、夏を装置なしで耐えぬくことが比較的可能です)

必要な水の量ですが、インターネット情報だと水1リットルにつきアカヒレ1匹、水1リットルにつき体長1cm、水500mlにたいしてアカヒレ1匹など、結構ばらつきがあります。そこは経験則ということでしょうが、とにかく、水の量は多ければ多いほど安定します(水換えや掃除の頻度も下げられるので管理も楽です)。

ちなみに、ボトルアクアリウムだとエビ系も人気のようです。苔を食べてくれるので、ボトル内に安定して苔が生えるようになれば餌やりもいりません(アカヒレの場合、エサはほぼ必須です)。
ただ、個人的にエビは水質の変化に弱いイメージがあるので今回は見送りました。ガラス面のコケ取りは石巻貝にお願いするとして、水草の周囲に苔が増えてきたら導入しようかなあという感じです。

次に水草ですが、ネット上だとボトルアクアリウムにはアヌビアス・ナナ+ウィローモスの組み合わせが定石のようです。この2つ、陰性といって光量がそこまで必要ありませんし、かなり丈夫で枯らすのが難しいくらいなので、ボトル向きなのだと思います。
私は、この二種類にプラスしてアナカリスという水草も一緒に入れてます。安い、丈夫、生長が早い、水が綺麗になると、個人的に大好きな水草です。上手く行けば、可愛らしい花も咲かせてくれます。節でちぎっても両方共成長していくほど丈夫です。入れた日からじゃんじゃん成長を続けているため、すでにカットして一部をプラケースに移してます。
水草が多ければ酸素供給も多くなり水質も安定するはずですが、逆に夜間は酸欠状態になっている可能性があります。様子を見つつ、アナカリスは減らすかもしれません。
アヌビアス・ナナは流木や石なんかに根っこを這わせて(活着といいます)育てます。すでに流木に活着しているものを選びました。値ははりますが、流木のアク抜きは面倒なのです……。
ウィローモスは苔の一種です。こいつも石とか流木に活着させることが多いです。個人的に、ウィローモスの絨毯が好きなので鉢底ネットに活着させています。今はまだネットが丸見えですが、うまく成長してくれればネットを覆い隠して緑の絨毯になってくれるはずです。

ちなみに、光量は少なくても大丈夫とはいえ、やはり光があったほうが色鮮やかに生長するので、読書灯で照らしたりしてます。

最後に、ボトルのことについて。インターネットでボトルアクアリウムを検索するとオシャレなボトルがたくさん出てきます。なるほど、とても綺麗でインテリアに良さそうですが、生き物を飼うことがメインの場合、よく考えてから選択したほうが良さそうです。個人的には以下の様な物が良いかと。
・できるだけ水量が多いこと。ただしボトルアクアリウムの利点である持ち運びできることを考慮した上で、5リットルくらいがいいのでは。
・丸みを帯びていないこと。丸みがあると、水槽内が歪んで見えます。観察には少々向いていません(私が選択した梅酒ビンは丸いので歪みます><)
・水面ができるだけ広いこと。水面(=空気との接触面)の広さも酸素供給に影響します。例えばペットボトルや酒瓶のように口が狭いものは不向きです(メンテナンスも難しいですし)。

というわけで、ベストなものは直方体(立方体)のいわゆる普通の水槽だったりするのですが、蓋を閉めたり持ち運べるボトル形状だとすると梅酒ビンがオススメです。安いですし。
とはいえ、おしゃれな瓶でも不可能ではありません。せっかくのボトルアクアリウムなのでそちらを追求するのもありかと思います。

 

a2

 

そんな感じで、最初は弱ってたアカヒレ(引き取った子)も元気になり、縄張り争いもそれなりに落ち着いたのでせっかくだから記事にしてみようと思った次第です。

で、もしゃもしゃ伸び放題のアナカリスをどかしつつ写真を撮っていたのですが、なんとそのタイミングで交尾行動(お腹の大きいメスを追いかけるようにしてオスがまとわり付く)を発見しました!

写真を少し拡大すると見えると思いますが、半透明の球体が散らばっているのが見えるでしょうか。これがアカヒレの卵です。
目視しにくいのですが、たまたま光の関係で写ってますね。

……ただ、かたっぱしからパクパク食べられてます;;
うまくいけば、ネットの間なんかに挟まった卵が孵化してくれるかもしれません。

とにかく、産卵するくらいには安定しているということで一安心です。

それでは。